あけましておめでとうございます
家時間を居心地よいものにしたり。 手作りの面白さを感じてもらえたり。 離れた大切な方に喜んでもらえたり。 和紙で出来ることをいろいろ考えながら 2021年。和紙の魅力をもっと皆さまに お伝えできる年にしたいと思います。
左の写真は沖縄、宮古島の海を 思って色染めしました。自然の景色を 和紙に写し取って、モダンアートや お財布、アクセサリーなどの作品にも 引き続きご紹介できればと思います。 本年もどうぞよろしくお願い致します。
暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子
|
今年も横浜髙島屋にて和紙の作品を展示販売致します。今年はブローチ、イヤリング、ピアスなど。アクセリーの新作も多数ご用意致しました。和紙という昔から伝わる上質な素材を作品を通して日常感じて頂ければ幸いです。開場ではコロナ感染症防止のための消毒をお願いしております。ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。皆様のお越しを心よりお待ちしております。 (会期中は在店致します) 暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子 会期: 2020年11月25日(水)~12月1日(火) 交通アクセス
|
|
【日時】 【場所】 【最寄駅】 |
|
|
黄金色に染めた和紙の現代アート、海色のアクセサリーやバッグ。今の暮らしに合う和紙のかたちを様々なアイテムに置き換えてご紹介します。お部屋のインテリアとして。日常づかいとして。このイベントが和紙をそばで感じてもらえるきっかけになれば幸いです。ギャラリーは八坂神社近くのお漬物が美味しい西利さん4階です。暑い夏ですが、どうぞ涼みにきてください。作品と共にお待ちしております。 あかり工房吉野 坂本尚世 会期:8月12日(水)~8月18日(火)
|
|
色とりどりの和紙を使ってつくる手漉き和紙のハンドメイドキット"
朝顔のメッセージカード"のご案内です。 完成した作品はお家にディスプレイされてもいいですし。大切な方にプレゼントしたい場合は同梱の便箋にお手紙を書いて。封筒、PP袋に入れて宛名シールと切手を貼って頂ければ郵便でも送れます。 キットの詳しい内容、ご紹介、購入はこちらのオンラインショップページをご覧ください。 |
|
京都髙島屋にて和紙の作品を展示販売を予定しておりましたが新型コロナウィルス感染症対策として イベントが中心しましたのでご連絡申し上げます。 ご迷惑をおかけします。ご理解の程どうぞよろしくお願い申し上げます。 新作などの作品はSNSなどでも発表させて頂きます。 暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子 イベントは中止になりました。
会場:京都高島屋6階 特選工芸ギャラリー 交通アクセス
|
『奈良の木のこと』 マガジン に
福西さんの漉く 『奈良の木のこと』 というには、奈良の木のことに関する情報を日々配信するインターネットのマガジンです。今までの記事もオンラインで見ることができます。吉野木材を「紙のパビリオン」で使用した建築界のノーベル賞受賞の「RCRアーキテクツ」さんや世界で活躍する隈研吾さんの<奈良の木見学ツアー>に参加された時のエピソードをご紹介したり。奈良の木をテーマに発信されています。 今回はその『奈良の木のこと』 の " マガジン " に福西さんの漉く一筆箋を紹介頂きました。杉、桧の木の皮をまぜて紙を漉いたものです。木の繊維が紙面に広がっています。 本のしおりやちょっとしたメッセージにお使い頂けます。オンラインショップでお取り扱いしているので良かったらご覧ください。 『奈良の木のこと』 マガジン掲載サイトはこちらへ
|
|
暮らしの中の和紙のかたち作品を展示販売致します。 今年も横浜髙島屋にて和紙の作品を展示販売致します。今年はバッグ、お財布、アクセリーなどの他に着物の帯留めなどもたくさんご用意しました。ご興味ある方はぜひお越しください。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 (会期中は在店致します) 暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子 会期: 2019年12月4日(水)~12月10日(火) 交通アクセス |
|
今年も東京アメリカンクラブ・インターナショナルバザーに 出店します。国内外から集まった個性あふれる商品に出会える機会。13日(水)、14日(木)は一般のお客様にも無料でお越し頂けます。 会場では【WASIHAND】で出展しています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。 【日時】 【場所】 【最寄駅】 ![]() |
|
愛媛県松山での作品展のお知らせ 手漉き職人さんがつくる自然素材の和紙を色染めして、こんにゃく糊という昔から伝わる補強材で丈夫にしました。日常使い頂ける作品です。和紙を使った様々な作品をぜひご覧ください。会場には12日(土)13日(日)14日(月・祝)の3日間在店いたします。 暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子 会場:いよてつ高島屋6階 きものサロン ------------------------------------------------------ 紙粘土で整形して、和紙で下貼りした帯留めの土台を選んで頂き、お好みの 和紙をでんぷん糊こんにゃく糊で貼り合わせます。乾燥させている間に和紙の工程、色の話をご紹介。最後に胡粉ネイルでデコレーションして仕上げます。 [日時] 10月13日(日)/14日(月・祝) [費用]材料費込みで3300円(税込) お申し込みは いよてつ髙島屋6階 きものサロン
|
|
作品販売のお知らせ 100%の丁寧に処理をした手漉き和紙は本当に丈夫です。何度もコーティングを繰り返し、色を重ねていくうちに手元の和紙が途中から布のように変わっていく気がします。そんな丈夫な黒谷和紙(京都府)で作った名刺入れ、お財布を東京の三井記念美術館のミュージアムショップにて9月1日までお取り扱い頂きます。ぜひこの機会に会場に足をお運び頂いてアートの世界を楽しみながら和紙の作品にも触れて頂ければ幸いです。 暮らしの中の和紙のかたち <展示販売作品> 名刺入れ、長財布 期間:
7月6日(土)~9月1日(日) 頃 ■メトロリンク日本橋(無料巡回バス)乗降所「三井記念美術館」徒歩1分
|
|
伝統色の染料インクでつくる和紙アートパネル 京都で生まれた文具・雑貨メーカー「TAG STATIONERY」との共同企画。伝統色の染料インクを使って和紙アートパネルを作成します。 美しい手漉き和紙に日本の伝統色を再現した染料インクを爪楊枝などの身近な道具を使って繰り返し彩ることで、自然の情景のような豊かな表情に仕上がります。完成した作品は、和紙のアートパネルとしてぜひお部屋に飾ってみてください。ワークショップでは和紙のはがきでお好みのインクを試し塗りした後に、手漉き和紙を貼ったパネルに彩色頂きます。 また、ただいま住ムフムラボでは和紙を用いた展示・装飾もご覧になれますよ。この機会にぜひお越しください。 【日時】 |
|
こちらのイベントに 作品を一部お取り扱い頂きます。 <展示販売作品>
会期中は店頭には立ちませんが新作を多数ご用意致します。ぜひ近くにお越しの際はお立ち寄りください。 暮らしの中の和紙のかたち
|
|
昨年販売の黒曜、藤彩のネックレスはおかげさまでご好評頂きありがとうございます。今年はハルメク読者様に「春」をテーマにしたお色をご用意しました。様々な色のサンプルから担当者の方と打ち合わせを重ねて選ばれたのがこの4色です。 ●大地の広がりを感じさせる「漆黒色」:奈良県吉野和紙の杉皮紙使用、●穏やかな太陽を感じさせる「山吹色」:山形県月山和紙の楮紙使用、●花びらの情熱を感じさせる「茜色」:島根県出雲民藝紙の楮紙を使用、●爽やかな春風を感じさせる「藍色」:奈良県吉野和紙の楮紙を使用 使用した和紙はどれも長年手漉き和紙を生業にしている職人さんが漉いた和紙です。耳と言われる繊維が豊富にでて、丸みをおびたかたちを包み込むように貼り合わせています。色に合わせて箔をはり、楮の繊維で表情をつけました。自然素材のコーティングで和紙を保護したあと、さらに樹脂コーティングしました。和紙の質感が個性的なアクセサリーにも優しい印象を与えています。身に着けているのを忘れるぐらいとても軽いアクセサリー。ブローチにも使えるので春先のスカーフ止めにも活躍しそうです。この機会にぜひお試しください。 暮らしの中の和紙のかたち ![]()
|
|
Kyoto Crafts Exhibition
"DIALOGUE" 「親密な工芸」 作品展示は3階312号室です。
期間: 2019年3月7日(木)~9日(土) 交通アクセス |
|
愛媛県松山での作品展のお知らせ 愛媛県松山にあるいよてつ高島屋にて作品の展示販売をします。道後温泉のある松山は昔からよく遊びに行った思い出の場所です。和紙作品を介しての皆様との出会いを楽しみにしています。 (会期中は在店致します) 暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子
期間:2019年2月13日(水)~2月19日(火) 交通アクセス
|
|
暮らしの中の和紙のかたちを提案します。
お客様との再会を楽しみに。 暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子 期間: 2018年12月5日(水)~12月11日(火) 交通アクセス
|
|
東京アメリカンクラブ・インターナショナルバザーに 会場では【WASIHAND】で出展しています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。 【日時】
|
|
昨年の12月から作品をお取り扱い頂いているSUR UN AIR DE JAPONさんがホームページで紹介してくれました。スイスローザンヌに行かれる方は良かったらお立ち寄りください。 SUR UN AIR DE JAPON
|
|
「和紙と灯りのある暮らし」をテーマに
|
|
暮らしの中の和紙のかたち作品を 吉野を拠点に活動されている坂本さんの作品はライトセラピーをテーマに奈良県吉野の檜、杉でつくる癒しの灯りです。 和紙の作品は普段自分が欲しいもの。出かける時に身に着けたいアクセサリー。ちょうどよいサイズの小物入れやバッグです。お客様から頂いた大事なリクエストもかたちにしました。感じの良い眼鏡ケース。保険証がぴったりおさまる和紙のポーチや個性的なアクセサリーケースなど。人気のお財布も新作をご用意しました。 和紙という素材は人に優しく、自然素材でコーティングすることで和紙の風合いをそのままに丈夫にお使い頂けます。会場に足をお運び頂き、ぜひ手に取ってその質感、和紙の可能性を感じて頂ければ幸いです。 暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子 期間: 2018年7月4日(水)~10日(火) 会場:阪急うめだ本店 7階 手仕事ギャラリー 最寄り駅からのアクセス
|
|
新潮講座 ヨム、カク、ミル、シルにて 手漉き和紙の魅力 昔から好きだった和紙は お休みの日に 手間をかけ作品を仕上げますが 色とりどりの和紙を眺めながら 私が感じる和紙の魅力。 最初は和紙が出来るお話。 沢山の和紙に迷わないように どなたでもお気軽にご参加出来る講習会。 会場では現代アート、アクセサリー、バッグ、ステーショナリー、テーブルウェア等の作品も展示販売致します。和紙を素材とした様々なかたちもお楽しみください。お買い得コーナーもご用意するつもりです。 【日 時】 2018年4月15日(日) 【場 所】〒162-8711 東京メトロ東西線 【受講料】3,240円(税込)小学生1,080円 【講 師】福嶋秀子 お申し込みは以下にてお願い致します。
|
|
3月11日(日)17時~19時 そわさんはオーガニックのカフェをしながら、体に優しい食料品や敏感肌の方にも おススメなコスメ。冷え性の方に喜ばれるシルクのアンダーウェアなど。 体が元気になるものをたくさん扱われているお店です。自分が欲しいものや お客様からお願いされて商材がどんどん増えていて。 また増えましたね-!!と行くたびに発見がいっぱいです。 私も前回はシルクの靴下やアルパカ帽子。色鮮やかなお豆さんなどを 購入して大満足でした。お店に来るだけでも本当に楽しいところです!! 店長と皆様のお越しをお待ちしております。 暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子
「sowa礎波」 最寄り駅:田園都市線のたまプラーザ駅 横浜市青葉区美しが丘5-1-5-110
|
|
昨年にお話を頂いて。どのようなものが良いか。スタッフの方々とイメージを積み重ねながらこの作品が生まれました。こだわったのはナチュラル感。自然の風合いが残る上品で重厚感のあるアクセサリーを目指しました。黒曜には和紙原料の「楮」こうぞを貼り合わせ、藤彩には以前から気になっていた銀箔を使いました。今回のお話を頂いて。まとまった数を作るのは自分向きではないと一度はお断りしたのだけれど。無理のない範囲で大丈夫ですと。そう言ってもらえて向き合うことにしました。完成品は私自身とても気に入つていて。シンプルなコーディネートのアクセントに助けてもらってます。このアクセサリーを通して。一人でも多くの方に和紙を身近に感じてもらえたら幸いです。 暮らしの中の和紙のかたち ハルメク通販サイトからのご購入は終了しました。ご購入希望の方は「暮らしの中の和紙のかたち」オンラインショップからご購入頂けます。ご興味ある方はこちらをご覧ください。
|
|
あけましておめでとうございます。 暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子 ※写真のペンダントは1月5日以降、たまプラーザにある ORGANIC CAFE SO-WA / オーガニックカフェ・ソワ
|
|
暮らしの中の和紙のかたちを提案します。 和紙に出会い、もうずいぶん長い間和紙に触れています。まだまだ予想を裏切られたり。新しい発見があったり。魅力が衰えることなく時間が過ぎています。関東での百貨店でお見せできる機会がもてました。せっかくなので、屏風も展示して。作品を置く什器もなるべくアトリエで使っているものを持ち込んで。世界観が伝われば良いと思っています。会場には、出来るだけ多くの時間いようと思っています。訪れる皆様からまた和紙で欲しいもの。作品の感想をお聞きしたいので。どうぞお気軽に足をお運びください。会場でお待ちしております。 暮らしの中の和紙のかたち 福嶋秀子 期間: 2017年12月6日(水)~12月12日(火) 交通アクセス |
|
<作品展示のお知らせ> 大阪、芦原橋にあるSALTVALLEYで開催のDARECOLLEに参加します。面白そうなイベントなのでぜひ足をお運びください。私は15日午後2時以降会場にいます。会場では和紙の財布(写真掲載分)を展示しています。 DARECOLLE @SALTVALLEY 【最寄駅/Station】 2)大阪市営地下鉄 御堂筋線・四つ橋線 大国町駅徒歩10分 会場には駐車場がございませんので、お車でお越しの際は、お近くの駐車場をご利用ください。
|
|
<作品展示のお知らせ> 和紙漉きをしている京都、黒谷の旧校舎で【黒谷和紙を利用した商品】の商品展示会に作品を出品します。10名程の作家作品が見れる貴重な機会。ぜひ足をお運びください。 期間: 2017年10月1日(日)~12月 入場料 大人300円 子供200円 |
|
和カフェで和紙1日講習会を行います。 【講習内容】和紙のトレイとお箸置きを1セット作ります。あらかじめ整形した紙粘土のお箸置きに奈良県、福西さんの杉皮紙を貼り重ね、自然素材のコーティングをかけて仕上げます。トレイの方は乾くのに時間がかかるため、片側はあらかじめ杉皮紙を貼ったものをご使用いただきます。ご予約時にご希望色の杉皮紙を教えてもらい、当日その紙をはって完成させます。その日のうちにお持ち帰りできます。木に貼ってつくる和紙のトレイはお盆使いも出来てとても便利です。ほっこりしたい場所にカフェとスイーツを運んだり。勉強の合間にちょっとしたお休みタイムを演出できます。 ご予約はメールにてお願いします。
|
|
和紙&茶道の体験講習会 昔から日本に伝わる和紙と茶道。もう少し知ることで、今の生活に取り込める魅力がたくさんあります。今回はそんな魅力を発見して欲しい。普段の生活に取り込んで欲しい。そんな思いで開催する体験講習会です。 和紙が出来るまでを知ることで、作品にする時の工夫やアイデアが生まれます。実際にイヤリングまたはピアスをおつくり頂きます。 最後は茶道体験。一服のお茶を、お出しします。お茶を頂くときの作法など。わかりやすい解説は、お茶の世界が身近に感じられます。 【日時】2017年9月24日(日) 【参加料金】 【定員】10名 【お願い事項】 ご予約はメールまたはフェイスブックにてお願いします。 ■電車でお越しの方 ・ 地下鉄 日比谷線・大江戸線: 六本木駅下車 3番出口徒歩6分 ・地下鉄 南北線・大江戸線: 麻布十番駅下車 7番出口徒歩10分 ■バスでお越しの方 港区コミュニティバス(ちぃばす)
【講 師】 |
|
<展示即売会のお知らせ> 暮らしの中の和紙のかたち展を BASE主催の ジェイアール京都伊勢丹4階特設会場で行います。 作品の展示販売会。ぜひこの機会に作品を手に取ってご覧ください。 会場にはギャラリーというテーマのもと、京都在住のショップが並ぶ予定。 新しい作品や作家との出会いも楽しみです。 「暮らしの中の和紙のかたち」では、新作のピアス、イヤリング、ipadミニケースなど。染められた和紙が石のようにも布のようにも思える作品たちです。 お客様に大振りなピアスが欲しい。そんなご要望からうまれた写真上のピアス「岩」シリーズ。とても大きく。そしてとても軽いので。つけているのも忘れそうです。 写真下のipadミニケースもお客様からのリクエスト。仕事をしても楽しくなるようなケースが欲しい。そんなお仕事大好きなお客様を海にいざなってみようと。海色に染めた和紙をipadミミニケースに仕上げました。大切なモノが入っても大丈夫なように。中に心材でワタを入れました。ぜひ会場で手にとって質感を直接感じてみてください。 会期: 2017年9月13日(水)~19日(火) 入場無料 |
|
「暮らしの中の和紙のかたち」が高島屋6階の台所用品売場に展示即売致します。和紙を素材としたさまざまなアイテムは日常の暮らしに溶け込み、その素材の魅力を肌で感じて頂けると思います。和紙と相性の良い自然素材のコーティングを繰り返しかけることで和紙の風合いはそのままに丈夫に仕上がった作品です。ぜひこの機会に暮らしに和紙を取り入れて欲しいと思います。 【会 期】2017年 7月12日(水)~7月18日(火) 会場には午前10時~午後7時まで在店します。 | ||||||||
|
京都 高島屋6F 京都コレクションコーナーに 【期 間】 2017年1月18日(水)~24日(火) 屏風、バッグ、アクセサリーなど。和紙で作成したオリジナル作品を新作も合わせて展示即売致します。ぜひこの機会にお立ち寄りください。会期中はアクセサリーワークショップも行う予定です。 京都高島屋 〒600-8520 【阪急電車】阪急京都線河原町駅下車、地下にて直結 | ||||||||
|
東京、渋谷、ヒカリエ8階、d47MUSEUMで行われている 47 accessories 2 - 47都道府県のアクセサリー展 に埼玉県の細川紙を使用した和紙アクセサリーをWASI HANDとして参加しています。ご興味ある方はぜひお立ち寄りください。 会期:2016年12月8日(木)~2017年2月12日(日) 埼玉県、細川紙を使って、撚りのネックレスを作成。その他の細川紙で作成したアクセサリーアイテムも展示即売致します。
|
||||||||
和紙のアクセサリー 和紙のアクセサリーは和紙を素材に作品制作を続ける中で自然に生まれてきました。 和紙がどういうかたちをすれば人は喜んでくれるだろうか。魅力的なものを実用的で美しいかたちに。そんな思いで和紙のことを考えていると、軽くて丈夫な和紙の特徴がアクセサリーにぴったりだと気づきました。 和紙は楮(こうぞ)という木の皮をはぎとり、手間をかけて真っ白な綿のような繊維にし、トロロアオイという木の根っこから出る粘液を混ぜ合わせて漉き上げます。 そんな和紙を身につけるアクセサリーにしようと。かたちを考えました。出てきたものは現代アートと同じ自然のかたち。 自然を言葉で言い換えると、同じようなかたちでも一つとして同じものがない集合体。私自身、そんな思いがあります。葉を一枚手にとってもそこには様々な色があり、集まり木になって、林になり森になる。生き物も同じで、鳥の1枚の羽は美しく。それが複数重なり合い、空にはばたく様子は人の心を動かします。 左側上の写真は鳥の羽をイメージして作ったイヤリング、ピアス「羽」、その下は「貝」と名付けたバングルの制作過程です。和紙を貼り重ねたり、拠(よ)ったりしながら一枚一枚のパーツを丁寧に仕上げていきました。 和紙のアクセサリーを身に着けていると、金属ですか?皮ですか?とよく声をかけられます。見た目にはどこかハードな印象がある作品ですが、身に着けると金属のような重さも冷たさもなく、身に着けた時から人の肌の温度に近づいてとても心地よいのです。 よく雨の日も大丈夫ですか?汗にはどうですか?とご質問を受けます。仕上げに天然コーティングを何層にもかけることで、和紙特有の毛羽立ちを抑えて長くお使いいただけます。作品はオンラインショップにて取り扱いしております。ご興味ある方はオンラインショップをご覧ください。
|
![]() ![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |